スマイルゼミを申し込もうか検討して、辞めた話

調べたこと・分かったこと

コロナウイルスのために学校休校が決定しましたね。全国のお母さん、お父さん、色々お疲れさまです。

今日は、タブレット学習のスマイルゼミを始めようか検討して、色々調べたことを書いていきたいと思います。

同じように検討されている方の助けになれば幸いです。

スマイルゼミを始めようか考え始めた背景

私には小学生の子供が一人いまして、今は何も習い事などはしていません。

毎日学童に通っているのですが、学習時間というのがあるようです。

基本はその日に出された宿題などを自主的に行うようですが、早く終わってしまうこともあるので、ドリルなどを持参するように学童から言われています。

最近、子供が学習時間にやることがないから、チャレンジをやりたいと行って来ました。

確かにこれから1ヶ月間学校お休みになるとしたら、親としても何かに取り組んでもらった方がありがたい。

そんなこんなで、ざっと調べてみた感じ、スマイルゼミがよさそうかなと思ったので資料請求を行いました。

※学童にタブレットを持っていくつもりはないです。あくまで自宅利用を想定。

本来なら体験会に行ってから申し込むと特典が付くようなのですが、今はコロナの影響で開催していないとのことでした。

資料だけでは良く分からなかったところを電話で質問しました。

電話で問い合わせて分かったこと

やっぱり気になるのはお値段の話。いくつか疑問を投げ掛けてみました。丁寧に回答いただきました。

タブレットあんしんサポートについて

300円/月をオプションでつけると、サポートに加入でき、故障・破損した場合には6000円で端末を取り替えていただけるそうです。

サポートに入っていなかった場合、初期不良であればメーカーサポート一年がつくので修理してもらえるとのこと。

メーカーサポートの一年が経過してから端末の交換をする場合には、約四万円の端末代がかかってくるようです。

また、途中からサポートに入ることはできないそうです。

メーカーサポートがなくなる一年後からサポートに入る、といったことはできなんですね。

ちなみにタブレット代は、12カ月継続すれば約一万円なのですが、12カ月未満で解約する場合は、正規の価格(約四万円)との差額を払うことでタブレットを自分のものにできるようです。

ざっくり書いてますが、正確には以下となります。(公式サイトより引用)

6か月以上、12か月未満で退会された場合は専用タブレット代金6,980円[税抜]を請求させていただきます。6か月未満で退会された場合は専用タブレット代金29,820円[税抜]を請求させていただきます。

解約する場合のタブレットの扱い

タブレットはレンタルではなく購入なので、解約してもタブレットは自分のものです。

一度解約してから再度入会した場合、古いタブレットを使い回すことはできず、新たにタブレットを購入することになるようです。

専用端末なんだから、受講が終わったら他の使途には使えないのかな、と思ったのですが、スマイルゼミで使い終わったタブレットをandroidタブレットとして使う、という記事を見つけたので、そうではないらしい。

しかも裏技的な操作ではなくGUIでいけるとな。

家にタブレットあっていいと思うひとであれば、子供が飽きてもいいと思えるかな。

スマイルゼミをやらないと決めた理由

教材の内容も面白そうだし、自動採点機能やアプリでの進捗管理等、共働きの家庭を考慮しているな、という部分もとても良かったです。

ただ、一度始めると途中で解約しづらい仕組みが今の状況とは噛み合わず、今回は見送ることにしました。

スマイルゼミは、長く継続することを前提にサービスが作られているんですよね。

私たちはまだそこまで長く続けられるか分からないですし、今後習い事も始めるかもしれない。コロナの件があるからと今飛び付いてしまったら後悔するかもな、と思った次第です。

せめて途中で辞めて再開したら、同じタブレットを使い回せるといいんですけどね。兄弟でお下がりしたりとか。

その辺り、月謝制の学習教材のほうが、解約・再開の融通はきくのかなと。

他にも公文とか、チャレンジとか、色々見て自分たちにあったものを探してみようと思います。

取り急ぎ、本屋さんでドリル買ってくるかな。

ここまで読んで頂いてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました